耐震等級1・2・3の違いを徹底解説!地震に強い家を建てるポイントまで

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅を建てる際に気になるのが耐震等級でしょう。耐震等級は建物の耐震性能を示す指標です。

耐震等級の高い家にすると、大規模な地震が発生しても倒壊や崩壊することはありません。しかし、耐震等級の高い家にするデメリットを把握していないと、注文住宅で後悔する可能性があるため注意が必要です。

そこでこの記事では、耐震等級の基礎知識から耐震等級が高い家にするメリット・デメリットについて解説します。耐震等級の高い家にして後悔しないためにも、この記事をチェックしてみてください。

また、以下の記事では船橋市でおすすめの住宅メーカーを紹介しますので、会社選びでお悩みの方はぜひ一度お読みになってみてください。

目次

耐震等級とは?

耐震等級は、地震の揺れに対する建物の強さを示す指標です。2000年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて、地震が発生した際に建物がどのくらい耐えられるのかを判断します。

耐震等級が高いほど大規模の地震が発生しても倒壊・崩壊しません。素人でも耐震性を簡単に判断できるようにしたのが、耐震等級です。

耐震等級の種類

耐震等級は以下の3種類です。

耐震等級3がもっとも耐震性が高く、耐震等級1がもっとも耐震性が低いです。それぞれの耐震等級の特徴を把握して、家づくりに役立ててみてください。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法で定められている基準を満たした耐震性です。耐震等級の中でももっとも低いランクになります。

震度6強から震度7相当の大地震が発生しても、1度は耐えられる強度を持つ構造計算がされています。すぐの倒壊や崩壊はしませんが、大規模な修繕や住み替えが必要になる可能性が高いです。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を誇ります。震度6〜震度7の大地震が発生しても、耐えられる構造計算になっています。一部の補修をすれば引き続き生活できる可能性が高いです。

耐震等級2以上は長期優良住宅の認定基準となっています。また、地震や台風などの災害時に避難場所とされる学校や体育館、病院などは、耐震等級2以上の耐震性が求められています。

耐震等級3

耐震等級3は耐震等級の中で一番高いランクです。耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇ります。

震度6〜震度7の大地震が発生しても耐えられる構造計算です。軽微な修繕のみで引き続き暮らせる可能性が高いでしょう。災害時の復興の拠点となる警察署や消防署、官庁、公共建築物は、耐震等級3を満たしている場合が多いです。

耐震等級が高い家にするメリット

耐震等級が高い家にするメリットは以下6つが挙げられます。

それぞれのメリットを把握して、耐震等級が高い家にするかの参考にしてみてください。

大地震が発生しても倒壊・崩壊する可能性が低い

耐震等級2以上の住宅は大地震が発生しても、倒壊や崩壊する可能性が低いです。熊本で発生した2度の震度7の地震で、耐震等級3の住宅は2回とも耐えたと専門家が発表しています。

大規模な地震にも耐えられる住宅のため、被害を最小限に抑えられます。日々安心して暮らすことができるでしょう。

地震保険の割引が適用される

耐震等級のランクによって、地震保険の割引を受けることができます。地震保険の割引率は以下の通りです。

スクロールできます
耐震等級耐震等級1耐震等級2耐震等級3
割引率10%30%50%

地震保険は、地震や噴火、津波により建物や家財が受けた損害を補償します。戸建ての場合は、必ず加入すべき保証でしょう。地震保険単体で契約をすることはできず、火災保険と一緒に加入します。

住宅ローンの金利が優遇される

耐震等級2以上の場合、フラット35の金利が優遇されます。優遇率は以下の通りです。

  • 耐震等級2→フラット35Sの金利Bプランで、当初5年間の金利が0.25%下がる
  • 耐震等級3→フラット35Sの金利Aプランで、当初10年間の金利が0.25%下がる

フラット35S金利Aプランは一般的なフラット35に比べて、返済の総額が71万円ほどお得になります。フラット35S金利Bプランは一般的なフラット35に比べて、38万円ほどお得です。

資産価値の向上

出典:国土交通省『不動産価格指数、住宅は前月比 0.2%上昇、商業用は前期比 0.9%上昇

耐震等級の高い住宅は、不動産市場において高い評価を受ける傾向にあります。地震大国である日本では、建物の耐震性能が資産価値を左右する重要な要素となっているためです。

特に、耐震等級3の住宅は、一般的な住宅と比べて将来の売却時に有利な条件となることが期待できます。また、住宅ローンの金利優遇や税制面での優遇措置を受けられる可能性もあり、総合的な資産価値の向上につながります。

さらに、長期的な建物の維持管理の面でも優位性があります。

心理的な安心感

耐震性能の高い住宅での生活は、家族全員に大きな安心感をもたらします。特に地震の多い日本において、住まいの耐震性能は日々の暮らしの安心感に直結します。

小さな子どもがいる家庭では、子育ての環境として重要な要素となり、高齢者がいる家庭では、災害時の避難や安全確保の面で大きな安心感につながります。

また、日常生活における些細な揺れや振動に対しても、建物の堅牢性を実感できることで、より快適な住環境を実現できます。

長期的なコスト削減

耐震等級の高い住宅は、地震による被害を最小限に抑えることができるため、長期的な視点で見ると大きなコストメリットがあります。

一般的な住宅と比べて、地震後の修繕費用や補修費用を大幅に削減できる可能性が高く、最悪の場合の建て替え費用も回避できます。また、定期的なメンテナンスコストも比較的抑えられ、建物の長寿命化にも貢献します。

保険料の軽減なども考慮すると、総合的な経済的メリットは非常に大きいと言えます。

耐震等級が高い家にするデメリット

耐震等級が高い家にするデメリットは以下5つが挙げられます。

2つのデメリットを把握した上で、耐震等級が高い家にするかを考えてみてください。

間取りやデザインが制限される

耐震等級を高くすると建物の耐震性を強化する必要があるため、間取りやデザインが制限される可能性が高いです。耐震性を強化するには、壁を増やしたり耐力壁を使用したり、柱や梁を太くする必要があります。

壁や柱、梁の配置のバランスが重要となり、位置関係に制約が生じやすいです。場合によっては、理想の動線や部屋の広さなどをあきらめなければなりません。

建築コストが高くなる

耐震等級を高くするには、耐震性能を高めなければなりません。耐震性能を高める耐力壁や耐震金物などを増やすと、建築のコストが上がります。

住宅メーカーによっては、耐震性能を高める工事や設備に100万円以上の費用がかかる場合もあります。ただし、耐震等級3を標準仕様としている住宅メーカーもあるため、耐震等級の高い家を建てられるメーカーを選びましょう。

施工期間が長くなる可能性がある

耐震等級の高い住宅の建設では、一般的な住宅と比べて複雑な構造設計や施工が必要となります。特に耐震性を高めるための補強工事や、構造計算に基づいた緻密な施工が求められるため、工期が通常より長くなることが一般的です。

また、使用する部材も特殊なものが多く、その調達や施工に時間がかかります。さらに、品質管理や検査もより厳密に行われるため、完成までの期間が延びる可能性があります。

これらの要因により、入居時期の調整が必要となる場合もあります。

メンテナンス費用が高くなる可能性がある

耐震性能を高めるために使用される特殊な部材や工法は、一般的な住宅部材と比べてメンテナンスコストが高くなる傾向があります。定期的な点検や補修が必要な箇所も多く、専門的な知識を持った業者による作業が求められます。

また、部材の交換が必要になった場合、一般的な部材よりも高価になることが多く、修理や補修にかかる費用も割高になります。長期的な維持管理計画を立てる際には、これらの費用を考慮に入れる必要があります。

 必ずしもすべての地震に耐えられるわけではない

耐震等級が高い住宅であっても、想定を超える規模の地震や、特殊な揺れのパターンに対しては、完全な安全性を保証することはできません。

建築基準法で定められた基準以上の耐震性能を持っていても、地震の種類や建物の立地条件、地盤の状態などによって、予期せぬ被害が発生する可能性があります。

また、経年劣化による耐震性能の低下も考慮する必要があり、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。

注文住宅に耐震等級3は本当に必要?

注文住宅に耐震等級3が必要かは人それぞれです。地震が多い日本では耐震等級3の住宅だと、安心して日々の暮らしを送れるでしょう。大規模な地震が起きた際も、軽微な修繕のみで引き続き暮らせます。

ただし、注文住宅にあまり予算をかけられない方は、無理して耐震等級3にする必要はないでしょう。予算と耐震性能のバランスを考えながら、本当に必要な耐震等級を考えてみてください。

耐震等級を選ぶ際の注意点3選

耐震等級の選択は、建築費用、設計の自由度、地域の特性など、複数の要素を総合的に判断する必要があります。

特に予算との兼ね合いや、理想とする間取りの実現可能性、そして建設地の地震リスクなどを慎重に検討することが重要です。

これらの要素を適切にバランスさせることで、最適な耐震性能を確保できます。

コストとのバランス

耐震等級の向上に伴い、建築費用は段階的に上昇していきます。一般的な住宅と比べて、耐震等級2では約5〜10%、耐震等級3では約10〜15%程度のコスト増加が見込まれます。

この追加費用に対して、補強部材の使用や施工技術の向上、より詳細な構造計算など、具体的な対策が必要となります。

予算計画を立てる際には、将来的な資産価値や保険料の軽減なども考慮に入れ、長期的な視点での費用対効果を検討することが重要です。

構造の複雑化

耐震等級を高めるためには、より強固な構造設計が必要となり、それに伴って建物の構造が複雑化します。特に耐力壁の配置や柱・梁の補強により、間取りの自由度が制限される可能性があります。

例えば、大きな開口部の設置や吹き抜けの実現が困難になる場合もあります。また、構造材の増加により壁厚が増すため、実質的な居住面積が減少することも考慮する必要があります。

理想とする住空間の実現のためには、構造設計者との綿密な打ち合わせが不可欠です。

地域特性

建設予定地の地質条件や過去の地震履歴、予測される地震のリスクなど、地域特性を十分に考慮する必要があります。特に軟弱地盤の地域や活断層の近くでは、より高い耐震等級の選択を検討すべきです。

また、地域の建築規制や条例なども確認が必要で、場合によっては最低限必要な耐震性能が定められていることもあります。地域の特性に応じた適切な耐震等級の選択が、安全で安心な住まいづくりの基本となります。

船橋市でおすすめの注文住宅会社5選

船橋市でおすすめな住宅メーカーは以下5社です。

それぞれの特徴を把握して、住宅メーカー選びに役立ててみてください。

建築工房櫓

出典元:スズケン
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社スズケン
所在地千葉県船橋市宮本3-6-5
設立年月日1998年4月
公式サイトhttps://kenchiku-yagura.com/

建築工房櫓は、株式会社スズケンが運営している注文住宅ブランドのひとつです。無駄なところにお金をかけず、心から満足される家づくりをしています。

耐震等級3相当と耐震性能に優れ地震にも強く、現場発泡ウレタンフォーム断熱で断熱性と気密性も高いです。耐震等級3相当と断熱等性能等級4相当が標準仕様になっているため、快適に安心して暮らせるでしょう。

予算内で地震に強い家を建てたい方は、建築工房櫓に相談してみてください。

また、以下の記事では建築工房櫓の口コミや評判、会社の特徴や施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

クレアドール

出典元:クレアドール
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社クレア・ドール
所在地千葉県船橋市薬円台5丁目36−17
設立年月日2007年3月
公式サイトhttps://www.crea-dor.co.jp/

クレアドールは全国に支店を構える住宅メーカーです。デザイン性に力を入れており、数多くのデザイン賞を受賞しています。

おしゃれな住宅を実現できるでしょう。住宅メーカーの他にも不動産事業者やリフォームもおこなっています。土地探しからアフターフォローまで一貫して依頼できるのもポイントです。

住友林業

出典元:住友林業
スクロールできます
項目詳細
会社名住友林業株式会社
所在地東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)
設立年月日1691年
公式サイトhttps://sfc.jp/ie/

住友林業は創業から100年以上の歴史を誇る木材メーカーです。厳選された質の高い木材を使うため、ハイクラスな木造住宅を建てられます。

BF構法で強靭な構造躯体を作るため、耐震性の高い住宅を実現できます。震度7クラスの地震にも22回耐える耐震性です。

耐震性に加えて断熱や耐久性にも優れています。他の注文住宅よりも一歩上をいく性能を備えた住宅を建てたい方に最適です。

フレスコ

出典元:フレスコ
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社フレスコ
本社千葉市中央区新町18-14 千葉新町ビル8F
設立年月日1994年10月25日
公式サイトhttps://www.frescohome.co.jp/

株式会社フレスコは、千葉県を中心に注文住宅や分譲住宅を手掛ける会社です。「健康な暮らし」をテーマに、独自の「炭の家」工法を特徴とした高性能住宅を提供しています。全ての部屋に炭を練り込んだ建材を使用することで、空気の浄化や湿度調整など、健康に配慮した住まいを実現します。

また、高気密・高断熱設計により、年間を通して快適な室内環境と光熱費の削減を実現。お客様のライフスタイルに合わせた自由設計が可能で、高品質な建材による高い耐久性と耐震性も確保しています。

さらに、住宅完成後も充実したアフターサービス体制を整えており、長期にわたって安心して暮らせる住まいづくりをサポートしています。

日動建設

出典元:日動建設
スクロールできます
項目詳細
会社名日動建設株式会社
本社千葉県船橋市二和東6丁目16番12号
設立年月日昭和59年2月24日
公式サイトhttps://nichido-kensetsu.com/

日動建設は、千葉県船橋市を拠点に、地域に根ざした家づくりを行っている建設会社です。特に注力しているのが無垢の木材を使用した注文住宅で、木のぬくもりと自然素材の心地よさを大切にした住まいづくりを提供しています。

無垢材の特徴である高い調湿効果は住む人の健康に良い影響を与え、木の温もりを感じられる温かみのある空間を演出します。

お客様のライフスタイルや家族構成に合わせた自由設計が可能で、間取りや内装、設備など、すべてを自由にカスタマイズできます。熟練職人による丁寧な施工と、住宅完成後も安心できる充実したアフターサービス体制も特徴です。

まとめ

耐震等級は建物が地震にどれだけ耐えられるかを示した指標です。耐震等級の中でもっとも高いランクに位置する等級3に認定されると、地震保険の割引や住宅ローン金利の優遇が受けられます。

しかし、耐震等級を高くすると間取りが制限されたり建築コストが上がったりします。高い耐震等級のメリット・デメリットを考慮した上で、耐震等級が必要かどうかを判断すべきでしょう。

この記事を参考にして、耐震等級で後悔しない注文住宅を建ててみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次