耐震等級1・2・3の違いを徹底解説!地震に強い家を建てるポイントまで

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅を建てる際に気になるのが耐震等級でしょう。耐震等級は建物の耐震性能を示す指標です。

耐震等級の高い家にすると、大規模な地震が発生しても倒壊や崩壊することはありません。しかし、耐震等級の高い家にするデメリットを把握していないと、注文住宅で後悔する可能性があるため注意が必要です。

そこでこの記事では、耐震等級の基礎知識から耐震等級が高い家にするメリット・デメリットについて解説します。耐震等級の高い家にして後悔しないためにも、この記事をチェックしてみてください。

目次

耐震等級とは?

耐震等級は、地震の揺れに対する建物の強さを示す指標です。2000年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づいて、地震が発生した際に建物がどのくらい耐えられるのかを判断します。

耐震等級が高いほど大規模の地震が発生しても倒壊・崩壊しません。素人でも耐震性を簡単に判断できるようにしたのが、耐震等級です。

耐震等級の種類

耐震等級は以下の3種類です。

耐震等級3がもっとも耐震性が高く、耐震等級1がもっとも耐震性が低いです。それぞれの耐震等級の特徴を把握して、家づくりに役立ててみてください。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法で定められている基準を満たした耐震性です。耐震等級の中でももっとも低いランクになります。

震度6強から震度7相当の大地震が発生しても、1度は耐えられる強度を持つ構造計算がされています。すぐの倒壊や崩壊はしませんが、大規模な修繕や住み替えが必要になる可能性が高いです。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を誇ります。震度6〜震度7の大地震が発生しても、耐えられる構造計算になっています。一部の補修をすれば引き続き生活できる可能性が高いです。

耐震等級2以上は長期優良住宅の認定基準となっています。また、地震や台風などの災害時に避難場所とされる学校や体育館、病院などは、耐震等級2以上の耐震性が求められています。

耐震等級3

耐震等級3は耐震等級の中で一番高いランクです。耐震等級1の1.5倍の耐震性を誇ります。

震度6〜震度7の大地震が発生しても耐えられる構造計算です。軽微な修繕のみで引き続き暮らせる可能性が高いでしょう。災害時の復興の拠点となる警察署や消防署、官庁、公共建築物は、耐震等級3を満たしている場合が多いです。

耐震等級が高い家にするメリット

耐震等級が高い家にするメリットは以下3つが挙げられます。

それぞれのメリットを把握して、耐震等級が高い家にするかの参考にしてみてください。

大地震が発生しても倒壊・崩壊する可能性が低い

耐震等級2以上の住宅は大地震が発生しても、倒壊や崩壊する可能性が低いです。熊本で発生した2度の震度7の地震で、耐震等級3の住宅は2回とも耐えたと専門家が発表しています。

大規模な地震にも耐えられる住宅のため、被害を最小限に抑えられます。日々安心して暮らすことができるでしょう。

地震保険の割引が適用される

耐震等級のランクによって、地震保険の割引を受けることができます。地震保険の割引率は以下の通りです。

スクロールできます
耐震等級耐震等級1耐震等級2耐震等級3
割引率10%30%50%

地震保険は、地震や噴火、津波により建物や家財が受けた損害を補償します。戸建ての場合は、必ず加入すべき保証でしょう。地震保険単体で契約をすることはできず、火災保険と一緒に加入します。

住宅ローンの金利が優遇される

耐震等級2以上の場合、フラット35の金利が優遇されます。優遇率は以下の通りです。

  • 耐震等級2→フラット35Sの金利Bプランで、当初5年間の金利が0.25%下がる
  • 耐震等級3→フラット35Sの金利Aプランで、当初10年間の金利が0.25%下がる

フラット35S金利Aプランは一般的なフラット35に比べて、返済の総額が71万円ほどお得になります。フラット35S金利Bプランは一般的なフラット35に比べて、38万円ほどお得です。

耐震等級が高い家にするデメリット

耐震等級が高い家にするデメリットは以下2つが挙げられます。

2つのデメリットを把握した上で、耐震等級が高い家にするかを考えてみてください。

間取りやデザインが制限される

耐震等級を高くすると建物の耐震性を強化する必要があるため、間取りやデザインが制限される可能性が高いです。耐震性を強化するには、壁を増やしたり耐力壁を使用したり、柱や梁を太くする必要があります。

壁や柱、梁の配置のバランスが重要となり、位置関係に制約が生じやすいです。場合によっては、理想の動線や部屋の広さなどをあきらめなければなりません。

建築コストが高くなる

耐震等級を高くするには、耐震性能を高めなければなりません。耐震性能を高める耐力壁や耐震金物などを増やすと、建築のコストが上がります。

住宅メーカーによっては、耐震性能を高める工事や設備に100万円以上の費用がかかる場合もあります。ただし、耐震等級3を標準仕様としている住宅メーカーもあるため、耐震等級の高い家を建てられるメーカーを選びましょう。

注文住宅に耐震等級3は本当に必要?

注文住宅に耐震等級3が必要かは人それぞれです。地震が多い日本では耐震等級3の住宅だと、安心して日々の暮らしを送れるでしょう。大規模な地震が起きた際も、軽微な修繕のみで引き続き暮らせます。

ただし、注文住宅にあまり予算をかけられない方は、無理して耐震等級3にする必要はないでしょう。予算と耐震性能のバランスを考えながら、本当に必要な耐震等級を考えてみてください。

船橋市でおすすめの注文住宅会社3選

船橋市でおすすめな住宅メーカーは以下3社です。

それぞれの特徴を把握して、住宅メーカー選びに役立ててみてください。

建築工房櫓

出典元:スズケン
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社スズケン
所在地千葉県船橋市宮本3-6-5
設立年月日1998年4月
公式サイトhttps://kenchiku-yagura.com/

建築工房櫓は、株式会社スズケンが運営している注文住宅ブランドのひとつです。無駄なところにお金をかけず、心から満足される家づくりをしています。

耐震等級3相当と耐震性能に優れ地震にも強く、現場発泡ウレタンフォーム断熱で断熱性と気密性も高いです。耐震等級3相当と断熱等性能等級4相当が標準仕様になっているため、快適に安心して暮らせるでしょう。

予算内で地震に強い家を建てたい方は、建築工房櫓に相談してみてください。

クレアドール

出典元:クレアドール
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社クレア・ドール
所在地千葉県船橋市薬円台5丁目36−17
設立年月日2007年3月
公式サイトhttps://www.crea-dor.co.jp/

クレアドールは全国に支店を構える住宅メーカーです。デザイン性に力を入れており、数多くのデザイン賞を受賞しています。

おしゃれな住宅を実現できるでしょう。住宅メーカーの他にも不動産事業者やリフォームもおこなっています。土地探しからアフターフォローまで一貫して依頼できるのもポイントです。

住友林業

出典元:住友林業
スクロールできます
項目詳細
会社名住友林業株式会社
所在地東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)
設立年月日1691年
公式サイトhttps://sfc.jp/ie/

住友林業は創業から100年以上の歴史を誇る木材メーカーです。厳選された質の高い木材を使うため、ハイクラスな木造住宅を建てられます。

BF構法で強靭な構造躯体を作るため、耐震性の高い住宅を実現できます。震度7クラスの地震にも22回耐える耐震性です。

耐震性に加えて断熱や耐久性にも優れています。他の注文住宅よりも一歩上をいく性能を備えた住宅を建てたい方に最適です。

まとめ

耐震等級は建物が地震にどれだけ耐えられるかを示した指標です。耐震等級の中でもっとも高いランクに位置する等級3に認定されると、地震保険の割引や住宅ローン金利の優遇が受けられます。

しかし、耐震等級を高くすると間取りが制限されたり建築コストが上がったりします。高い耐震等級のメリット・デメリットを考慮した上で、耐震等級が必要かどうかを判断すべきでしょう。

この記事を参考にして、耐震等級で後悔しない注文住宅を建ててみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次